遊漁問題を問う



遊漁問題を問う釣りバカ日誌 (50) (ビッグコミックス)フライフィッシング用語辞典ブラックバスがメダカを食う―日本の生態系が危ない! (宝島社新書)釣りキチ旅日記 (講談社文庫)磯マガジン VOL.13―釣技力アップトレーニング情報誌 (13) (主婦の友ヒットシリーズ)よく釣れる釣り入門―川・海釣りの仕掛けと釣り方釣りバカ料理帖 (講談社文庫)楽楽ボート釣り (BIG1 24)釣りキチ三平 キャスティング大会編 (プラチナコミックス)


遊漁問題を問う
遊漁問題を問う

ジャンル:
セールスランク:611236 位
発送可能時期:通常24時間以内に発送
参考価格:¥ 2,625 (税込)

ご購入前のご注意
当ウェブサイトはAmazonウェブサービスにより実現されております。 商品の取引契約および商品に関する情報は全てAmazon.co.jpの取り扱いとなります。

購入する

日本の遊魚を取り巻く環境は?

釣りという遊びがどんな状況になっているのだろう。釣り人口は?業界の売り上げは?
養鱒業者の立場から遊魚はどのような位置づけなのか。放流の活動はどんな要求から行われているのか。そもそも日本の内水には魚が豊富に住んでいたのだろうか。世界各国の政府では釣りを通してどんな事を求めているのだろうか。など釣りに関わる色々な立場の意見が見える本でした。

古くは食生活の向上を目的とし、近年ではレジャー性を求めて、色々な移魚が試行錯誤されてきた事も興味深い内容でした。時代の変化の中で生息域が自然の摂理を顧みることなくコンクリート漬けにし、本来、多様であるべき川の状態が悪化に向かっている事を知っていても…。

「自然資源は国民の共通財産ではなく単なる無主物とみなされ…」、キケンと言う理由で?土建会社が好き勝手にコンクリートの建造物を作ってしまうことに制限する事も出来ない。地方議会の構成を見ると多くの議員は土建業からの人達だと分かると思いです。国民の共通財産ではなく、一部の地域の極限られたこれらの人たちのお金を生む木となっている感じがします。そして魚も釣り人も蚊帳の外。その釣り人の中にも、人工増殖された魚を放流した直後を平気で釣って喜んでいる。自分の購入した遊魚券の内容も理解できない人もいます。どうなってしまうのだろう。と思っている方にも現状を認識する手助けとなる一冊です。

河川や湖は誰のものか?

内容的に平成14年の講演会を基に編集されたとある。
一読の価値のある本だと思う。ただ、もう少し値段が安くないとより
多くの釣り人の目に触れないと思う。

いかに河川や湖が好き放題にされているかも驚く。
佐々木一男氏は何冊かの釣りエッセイーを書いており有名な方だと思うが
この本の中での主張は一部認めがたい部分もある。
また現在においての自主放流は遺伝子の多様性を考えればより慎重に行うべきであろう。
(当然漁協の放流も同じだと思うが)
もっとも重要な指摘は最後の章での丸山隆先生(東京海洋大)の内容だと
思う。自然が誰のものなのかをしっかり考えて一部のヒトだけの利益に
ならないように釣り人は考えなければいけないと感じた。


遊漁現状ーケーススタディー 中禅寺湖
遊漁のための種苗供給における実情と課題
遊漁者による魚類の自主放流の実情ー佐々木一男
釣具業界の実情と課題
手賀沼漁業協同組合の遊漁について
遊漁と環境 ケーススタディー 霞ヶ浦
水産資源の持続的管理 ケーススタディー 芦ノ湖
内水面における遊漁の諸問題ー丸山隆



恒星社厚生閣